• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「旧高島平第七小学校再生利用計画」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

旧高島平第七小学校再生利用計画

taka7shou.exblog.jp
ブログトップ

高島平第七小学校の再生利用計画に関するHP
by hiroki32461214
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カテゴリ
全体
はじめに・・・
2008年11月8日
「7+」とは?
再生プロジェクト全体案
再生プロジェクト具体案 その1
再生プロジェクト具体案 その2
高島平について
高島平第七小学校について
未分類
以前の記事
2008年 11月
2008年 10月
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
  • 1 コスプレ
  • 2 歴史
  • 3 法律・裁判
  • 4 介護
  • 5 健康・医療
  • 6 部活・サークル
  • 7 イベント・祭り
  • 8 ネット・IT技術
  • 9 ゲーム
  • 10 科学
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2008年 10月 ( 7 )   > この月の画像一覧

  • 高島平全域に関する再生プラン
    [ 2008-10 -09 04:41 ]
  • 高島平駅→旧高島七小 ウッドデッキプラン
    [ 2008-10 -09 04:32 ]
  • 旧高島平第七小学校再利用プラン
    [ 2008-10 -09 04:00 ]
  • 「7+(ななぷらす)プロジェクト」について
    [ 2008-10 -09 02:51 ]
  • 旧高島平第七小学校について
    [ 2008-10 -09 02:17 ]
  • 高島平について
    [ 2008-10 -09 01:55 ]
  • 「旧高島平第七小学校再生利用」に関して、専門家グループが動き出しました!!
    [ 2008-10 -09 01:15 ]
1
2008年 10月 09日

高島平全域に関する再生プラン

 旧高島平第七小学校だけでなく、より広い視点から見たときの、
高島平全域に関する再生プラン。
 高島平全体を人間の体として捉え、
「ヒトのツボを押す様な、点としての再生プロジェクトを多数行うことで、
それら一つ一つが波及効果として表れ、高島平全域へ伝わっていく」

というコンセプト。
▲ by hiroki32461214 | 2008-10-09 04:41 | 再生プロジェクト全体案
2008年 10月 09日

高島平駅→旧高島七小 ウッドデッキプラン

 高島平駅から旧高島平第七小学校敷地までのアクセスを考慮し、
直接的なアプローチが可能な様に、ウッドデッキを増設し、
駅からの自然な人の流れを誘発するプラン。
 また、団地の一階部分は「人」と「視線」が通る様に、
改装する計画となっている。このことにより、
団地という巨大な建築物による空間と視線の断絶を回避することができる。
▲ by hiroki32461214 | 2008-10-09 04:32 | 再生プロジェクト具体案 その2
2008年 10月 09日

旧高島平第七小学校再利用プラン

 旧高島平第七小学校の既存の建物を生かし、内部を多少改装,改修することによって
再利用しようと考えます。これには、環境負荷低減に加え、経費削減というメリットがあると考えられます。
 内部の使い方、使われ方については、以下の様なイメージを想定しています。
旧高島平第七小学校が、
「高島平住民、みんなのセカンドハウス」
となるような場所になることを期待しています。
                          

f0197172_14594917.gif

                           旧高島平七小利用プラン

さらに詳しく
▲ by hiroki32461214 | 2008-10-09 04:00 | 再生プロジェクト具体案 その1
2008年 10月 09日

「7+(ななぷらす)プロジェクト」について


7+(ななぷらす)とは、旧高島平第七小学校の跡地利用について、
高島平近辺在住の専門家達(建築、都市計画)が提案、計画した
「旧高島平第七小学校再生利用プラン」のことである。

案の前提条件として、
「旧高島平第七小学校は、高島平住民のために作られるべき」とし、
また、
『高島平住民の、高島平住民による、高島平住民のための再生プラン』
であることを掲げている。

プランの内容,詳細については、「再生プロジェクト具体案」で紹介します。


f0197172_2371334.gif

▲ by hiroki32461214 | 2008-10-09 02:51 | 「7+」とは?
2008年 10月 09日

旧高島平第七小学校について

 高島平の当初の都市計画では小学校は高島一小から六小までの6校の予定であったが、団地に若い夫婦が大量入居したため子供の数が爆発的に増え高島七小が計画されることとなった。

しかし現在に至り高島平も少子高齢化が進み、新入生の数は年ごとに減少していき、開校から28年後最も新しい小学校は最も早く廃校になるという結末を迎えた。

現在は一部の教室開放、校庭開放、体育館の開放を行っている。この団地の中心であり駅からも近いという好立地の校舎に対して有効な活用方法はまだ示されておらず、住民行政ともに模索を続けている最中である。

f0197172_217819.jpg

▲ by hiroki32461214 | 2008-10-09 02:17 | 高島平第七小学校について
2008年 10月 09日

高島平について

 板橋区の北西、東京メトロ三田線の高島平駅を降りてすぐ目に入る巨大団地が特徴の高島平。

江戸時代の砲術家、高島秋帆がこの土地で大砲の訓練をしたことが名前の由来である。広大な水田だったこの一帯を、戦後日本住宅公団(現在はUR都市機構)が区画整理することで東洋一のマンモス団地に生まれ変わらせた。

昭和47年に入居開始、賃貸分譲合わせて10170戸は若い世帯を中心に高倍率で埋まり、第二次ベビーブームを経て非常に活気ある団地であった。警察署・郵便局・役所の出張所・総合病院・図書館・スポーツクラブ等生活に必要なインフラがほとんど団地内にそろっており、さながら一つの独立した都市として機能していた。

しかし現在は他の大規模団地やニュータウン同様に、住民の高齢化や建物の老朽化、コミュニティの希薄化といった問題に直面している。まだまだごく一部の範囲にだが、団地への注目が高まり始め、高島平がぎりぎりマンパワーを保持している今がこの団地の分水嶺であるといえる。
f0197172_1525756.jpg

▲ by hiroki32461214 | 2008-10-09 01:55 | 高島平について
2008年 10月 09日

「旧高島平第七小学校再生利用」に関して、専門家グループが動き出しました!!

 
2007年度に廃校となってしまった「旧高島平第七小学校」は、
その校舎が今も残されたまま、後の利用計画具体案が示されず、
今日に至ってしまっています。

 そこで、板橋区在住で、さらに高島平第七小学校に縁のある
専門家達(建築、都市計画)が集まり、その再生利用プロジェクトの
具体案を板橋区及び、高島平住民の方々へ示すことで、
今現在の状況を打破しようと活動を開始しました。

 このHPでは、その専門家達によるグループの活動を随時、
報告、紹介していきたいと思います。

 高島平住民の方をはじめとして、たくさんの方々からの
御意見、御感想等お待ちしております.


7+プロジェクトメンバー;
 ・本橋 勝(もとはし まさる) 一級建築士 板橋区高島平在住
   板橋ボランティアセンター役員、NPO板橋まちづくりセンター理事長、
   NPO総合ボランティア市民活動センター理事長、
   合資会社デザインパートナーズ本橋設計室代表
 
 ・八巻 秀房(やまき ひでふさ) 一級建築士 板橋区高島平在住
   くじらの会事務局長、コミュニティーアーキテクトラボ代表
 
 ・篠崎 正彦(しのざき まさひこ) 板橋区向河原在住
   東洋大学工学部建築学科准教授、日本建築学会住宅小委員会委員
 
 ・長谷部 勉(はせべ つとむ) 一級建築士 板橋区成増在住
   H.A.S.Market代表取締役、東洋大学非常勤講師

 ・雙田 寛平(そうだ かんぺい) 板橋区高島平在住・高島平第七小学校卒業生
   首都大学東京都市環境学部建築都市コース 4年

 ・圷 浩輝(あくつ ひろき) 板橋区蓮根在住
   首都大学東京都市環境学部建築都市コース 4年

 *コーディネーター:高島平新聞社
▲ by hiroki32461214 | 2008-10-09 01:15 | はじめに・・・
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください